« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008/02/29

関東建築旅行5~ケネス・フランプトン講演会~

2日目の最後は、今回の旅で一番の目的でしたが、建築史家・批評家であるケネス・フランプトン氏の講演を聴きにお台場に向かいました。
テーマは『現代建築批評-テクトニックを巡って』。著書である『現代建築史』第4版に加筆された第Ⅲ部第7章の内容で、現代建築をtopography,morphology,sustainability,materiality,habitat,civic form、の6つに分類して紹介するものでした。
最も印象に残っているのは、世界でグローバリゼーションが進む中、異文化を背負った建築家が他国で建築を作るとき、場所に対して責任をもつ意義ある建築を作ることが困難になっているという点でした。資本の加速化に伴って建築も高速化し、巨額の資本と最新技術を駆使した建築、著名な建築家によるブランド建築が建てられることを懸念しているようでした。
今回の講演では勉強不足で内容を理解できたとは到底言えないのですが、個人の感想として、現代建築の全てではないけれど、その向かう先が資本と技術によって可能性が広がっているにもかかわらず、その場所に存在する意義を感じにくくなっている様な印象を受けました。
氏は講演の最後で、資本と現代建築の関わり方の可能性の一つとして、ブラジル人建築家パオロ・メンデス・ダ・ロカの建築を挙げていました。
数年、数十年経ってから、現代建築はどのような建築だったと語られるのでしょうか。
ふと、そんなことを考えた講演会でした。

イノウエ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/18

超整理術

Photo
書店で見かける度に、そのタイトルとシンプルでキレイな装丁が気になっていたのですが、先日やっとその本を購入しました。アートディレクターの佐藤可士和さんが書かれた、「佐藤可士和の超整理術」という本です。常に注目を集める作品を作り続ける氏の整理術とは一体どんなものなんだろうかと思い、読み始めたのですが、とても面白いです。物事の本質を捉え単純化して整理するという非常にシンプルな方法が、分かりやすい文章で書かれています。普段身近にありすぎて気付かないことを沢山発見できます。以前、あるお方に、「そういう本は読むだけじゃなくて、実践せんと意味が無いぞ」という教えを戴きました。・・・頑張ります。

サエキ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/12

関東建築旅行4~東雲~

横須賀を後にし次に向かったのは東京湾岸部の工場跡地に計画された東雲キャナルコート。

R0011212a

全体のデザインアドバイザーを先の横須賀美術館を設計した山本理顕氏がつとめ6街区に分け、それぞれを著名な建築家たちが計画した高層賃貸集合住宅です。
地方といいますか香川にはこのような建築家が都市計画をしマスタープランを務めるものはないので壮観ですね。ただ人の姿が無かったので無機質にみえてしまいましたが。天気も悪く何より寒かったのでそのように思えたのかもしれませんね。寒かったです。しかも湾岸部ですし、周りにそう建物がないので風が強い。つらかったですね。(建築旅行は季節の良い晴れた日に行くものです。)

R0011217a_2

思ったのは建物の使い方。ヨーロッパでも集合住宅はいくつか見たのですが、使い方が非常に良いのです。自分たちの生活が外から見えてもいいように窓にはきれいな家具を置いていたりちょっとシャレています。生活スタイルを上手く取り入れ人の生活が見えてゆとりを感じます。文化の違いなのでしょうね。作る側も使う側も意識しなければいけないことはあるのだろうなと感じさせました。
(・・・しかし今回の旅行で一番歓声をあげたのがイージス艦をみた時だった気がするのは私だけでしょうか)
ヨシオカ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/04

関東建築旅行3~横須賀~

昨日は横浜も雪でした。翌日になってもあちこちでぷちカマクラや雪だるまの形跡などが残ってました。
さて、建築旅行2日目です。相変わらずお天気が芳しくない中、横須賀へと向かいました。
目的地は横須賀美術館。山本理顕氏設計の2007年に開館した横須賀市の公立美術館です。
建物の背後には山(自然公園)が迫り、眼前には東京湾が広がるすばらしいロケーション。この条件に対して山本氏の導いた答とは・・・。
自然を透過し周囲に馴染むようなガラスの箱の中に、内部空間を包み込む鉄板の殻を入れた二重の構造でした。
この建物を歩いてみると、美術館の緊張感というよりは、心地よさ・温もりのようなものを感じました。鉄板の白い殻には所々丸い窓が開けてあり、時折湾を航行する船が館内から見えます。まるで船の丸窓から外の海をのぞいているような楽しい景色でした。
屋上に上がると背後の公園へと行き来ができます。美術館としてというより、この土地に建つ建物として色んな目的の人々に訪れてもらえるような、等身大の建物のように思いました。
その土地の人々に愛着をもってもらえる建物になるといいですね。
Rimg0451Rimg0459Rimg0483

横須賀駅近くでイージス艦見れました。

イノウエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »