« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/28

あき性なもので。

元来、飽き性な性格のせいで趣味と呼べるものがありません。熱中すると多少のお金や時間を費やすことに糸目を感じないのですが、その分短距離です。それでも何か始めようと毎年考えるのですが、中々実行に移す気力がありません。そこで、今回は手軽にできるだろうと、トイカメラを購入。といっても本体500円くらいのほんとーにおもちゃです。まずは雰囲気だけでもつかもうかと、春先からぼちぼちと撮ってはいたのですがやっと現像があがりました。んん~。難しいですね。デジカメになれているので、まずその場で構図が確認できない。それでも枚数はかぎられている訳ですから、こうシャッターをきる気合が違う訳なのですが、思った通りにいかないものですね。それがカメラの面白さと所長に言われる訳ですが、気の短い私には向いていないのかもしれません。トイカメラの荒めのやさしい画質がとりたいと思ったのが最初ですが、それも今の時代フォトショップで加工出来るんですよね。邪道だと思うのでしませんが。

Dscn8901_b

ただ、被写体をつい探す癖がつきまして目に留めず流していたところにも、意図的に目を向けるようになりました。そうすると普段の街並みにもおもしろい発見があるものです。いつまで続くか解りませんが、のんびりと撮っていけたらな、と思います。

ヨシオカ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/19

「はたらきたい。」トークイベント

File000314日に「「はたらきたい。」の哲学と実学」というトークイベントを聞きに大手町へ行ってきました。ほぼ日刊イトイ新聞、リクナビ、リクナビCAFÉ、日経BPが共同で行ったイベントで、就職活動中の学生だけでなく社会人にも向けた、「はたらくってどういうこと?」という趣旨のものでした。出演者はそれぞれの所属から糸井重里氏、前川孝雄氏、川上直哉氏、渋谷和宏氏など、就職やビジネス雑誌の編集長や人材育成に携わる方々です。
そもそもこのイベントに関心を持ったのは、ほぼ日の「就職論」というコンテンツを読んでいたからでした。マニュアルには無い就職論、実際に人を採用する側の本音の言葉、いかに働くかなど、様々な職業(企業だけでなくお笑い芸人やミュージシャンも)の人の話が対談形式で掲載されていて興味深いものでした。その話が書籍化されたのが「はたらきたい。」という本です。そして本が出版された後このイベント参加の募集がされました。ダンナに勧めようと思い二人で応募しましたが、私だけが当選してしまいました・・・。
イベントの内容などは後日各サイトで紹介されるようなので、詳しく読んでみたい方はそちらでどうぞ。ほぼ日の就職論も適度に力が抜けていて面白いですよ(個人的にはしりあがり寿氏やみうらじゅん氏の話が好きです)。
さて、トークの内容は共感したり感心したり刺激を受けたりということが沢山あって書くときりが無いので、一番強く印象に残った内容を挙げてみます。
「仕事の醍醐味とは、一人ではできない仕事を仲間と一緒にしていく楽しさである。一緒に働きたいと思える仲間と仕事をし、その関係性の中で自分の存在価値や役に立っているという実感、自信がつくものだ。」
話の中ではごく当たり前で基本的なようなことも多く語られていたと思いますが、自身を省みても当たり前を見失いがちだなぁと改めて考えさせられました。
仕事ってこんなに面白い!と思いながらはたらいていたいと切に感じた日でした

イノウエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/12

連休中の発見

今月初めの連休中、あまり得意ではない部屋の整理をしようと思い立ちました。まずは手軽なCD達からと思い、始めたのですが、思わずというかやはりというか、整理の途中にもかかわらず数枚のCDを聴き込んでしまいました。すると不思議なもので、昔よく聴いたはずの音楽でも初めて聴いた感覚を覚える箇所がいくつもありました。結局は受け取る側の意識、環境、時間の変化が影響する印象の違いという、ごく自然なことなのでしょうが、何かが表現されたものを鑑賞することにおける楽しみの1つとして、面白さを実感しました。我が家には学生時代から訳も分からずに買って積まれた建築の本があるのですが、今読んだら発見の連続かもしれないと、ちょっと楽しみにしています。

サエキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/07

友人の話

GWがあけました。皆さんはどのように過ごしましたか?私はご無沙汰していた友人らとお茶したりとかですね。ゆる~く過ごしました。
今日から仕事なわけですが、お昼にはうどん屋へ。GW中食べていなかったので食べたくて仕方なかったのです。やはり、さぬきっこ。週の半分はうどんだったりします。うどん屋といえば、このGW期間、東京で友人がうどん屋の短期バイトをしていたそうで、「本場さぬきうどん」と銘はうっているものの、やはり違うらしいです。味が違うのは置いといて。「釜たま」なのに温泉たまごだったり。そんなものですよね。サービスに関しても、半セルフのお店らしいのですが、注文を受ける時には、ねぎ入れますか、天かす入れますかと細かく尋ねたり、温泉たまごの釜たまもお店の人が混ぜてだすそうです。香川でもお店によって違いますけど、私としては各個人の好みの裁量に任せている完全セルフのお店が好きです。まぁ、その友人がバイトしたお店での話ですが、東京に限らずサービスの面でも色々と気配りが必要なんでしょうね。そのお店にメールで机に薬味がこぼれていてけしからん、みたいなクレームがきていて、気をつけないといけないことではあるけれども、さぬきの製麺所でその人食べれないね、と話していました。
本当かどうかは知りませんが、香川はセルフのガソリンスタンドが他県よりも多いと聞きました。さすがセルフ大国。こんな所でも県民性がでているのでしょうか。

080503_1446001
GWイベントでの、MIMOCAのオープンカフェです。横では子供たちが床に絵を描いたりとほほえましかったです。

ヨシオカ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »