« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008/06/30

運動

自転車で通勤しているのですが、それ以外で運動することがほとんどありません。何かしなければと思い、前々から行こうと考えていたバッティングセンターへ行きました。球速110キロのブースへ入り、以前映像で見た、「室内練習場でのイチロー選手」をイメージしスイングしました(右打ち)。すると意外と当たるもので、「ボールを捉える」というフレーズが何度も頭に浮かびました。すっかり自信をつけ、次は130キロに挑戦しました。かすりもしませんでした・・・。あまりに当たらないので頭を切り替え、後半は「松坂投手との初対決で三振した片岡選手」をイメージし空振りしました(右打ち)。明らかに負け惜しみですが、20球空振りを繰り返すと相当いい運動になります。本来の目的が達成されたことに納得しその場を後にしました。もう当分行くことは無いと思います。(笑)

サエキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/16

日課

最近、出勤してまずすることはアイスコーヒーを作ることです。胃が悪くならないかなっと思う程コーヒーを飲んでいるのでコーヒーの消費量がすごく、ほぼ毎日作っております。そうして珈琲をつくり、一息ついてから仕事を始めます。珈琲の香りっていいですよね。そして所長といえば、植物の水やりから始まっています。昔のブログを読み返していた所、その当時、植物の繁殖がすごく事務所が植物だらけになると怒る方がいるとかで(誰のことですかね?)、ぼやいておりましたが、今の所それはいくつか枯れた為、阻止されています。この土日は所長が出張だったのですが、水やりをこちらがすっかり忘れ、萎れていたらしくショックを受けていました。スタッフの教育を間違えたそうです。

Dscn8905a_2

オー○の泉で美和さんが植物は人の病気や疲れを吸い取り、自身が枯れる献身的な生き物という話をよくしていますが、すみません、人為的に枯らすところでした。植物を愛でることも日課のひとつにしますね。


ヨシオカ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/10

居合道国際大会

Rimg22812_2先日、ダンナの出場する居合の国際大会を観戦してきました。国内はもとより、USAからの参加者もいる大会でした。居合の試合というと、斬り合い??と思わず想像してしまいそうですがそうではなく、級や段ごとの個人トーナメントで居合の形の演武を行い、審判の判定によって勝敗が決まるというものです。普段の稽古や行事での演武は何度か観たことがありましたが、大会を観戦するのは初めてです。会場の体育館も心なしか緊張感が漂っているようでした。Rimg22782_3
事前にトーナメント表をもらって、知人の試合をチェック。同時進行で幾つかの試合が行われるので、体育館のあちこちに目を光らせ、心の中で声援を送ります。さてダンナの結果は・・・残念ながら1回戦敗退。まだまだ稽古が足りませんな。
ダンナは早々に負けましたが、大会のもう一つの楽しみは上段者の演武が観られることです。その見事な演武に息をのみ惹きこまれてしまいます。真剣勝負とはまさにこのことを云うんだな、と思えるほど気迫が伝わってきます。大会が終わった後、観戦しただけなのにぐったりと疲れていました。どうも普段はみせない集中力を発揮して見入っていたようです。
居合を習っている人々は老若男女にわたっていました。年齢、性別、人種に関わらず多様な人々が互いに競い鍛錬し合う姿は、とても豊かに映りました。

イノウエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/06/09

テレビCM

自宅にテレビを置いていないので、たまにお邪魔した場所などで放映されているのを目にすると、流れるCMが初めて観るものばかりだったりします。そういったCMが自然と目に留まり観ていると、短い時間で完結されたものがかなりの速さで連続していることが分かります。それぞれ映像や音響の効果等で、観る側に対してより内容を印象づけるものになっていますが、映画の映像技術が応用されていたり、印象的な音楽が使われていたりと、現在の状況において伝えるための表現が詰まっている様子が感じられ、面白く思います。思えば、テレビCMは集中して観ていなくても、意外と頭に内容が残っていたりします。それほどの効果をもたらす表現の手法に興味を感じました。最近は様々なテレビCMを集めたDVDソフトが一般販売されていたりします。近いうちに観てみたいものです。

サエキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »