2008/06/16

日課

最近、出勤してまずすることはアイスコーヒーを作ることです。胃が悪くならないかなっと思う程コーヒーを飲んでいるのでコーヒーの消費量がすごく、ほぼ毎日作っております。そうして珈琲をつくり、一息ついてから仕事を始めます。珈琲の香りっていいですよね。そして所長といえば、植物の水やりから始まっています。昔のブログを読み返していた所、その当時、植物の繁殖がすごく事務所が植物だらけになると怒る方がいるとかで(誰のことですかね?)、ぼやいておりましたが、今の所それはいくつか枯れた為、阻止されています。この土日は所長が出張だったのですが、水やりをこちらがすっかり忘れ、萎れていたらしくショックを受けていました。スタッフの教育を間違えたそうです。

Dscn8905a_2

オー○の泉で美和さんが植物は人の病気や疲れを吸い取り、自身が枯れる献身的な生き物という話をよくしていますが、すみません、人為的に枯らすところでした。植物を愛でることも日課のひとつにしますね。


ヨシオカ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/19

「はたらきたい。」トークイベント

File000314日に「「はたらきたい。」の哲学と実学」というトークイベントを聞きに大手町へ行ってきました。ほぼ日刊イトイ新聞、リクナビ、リクナビCAFÉ、日経BPが共同で行ったイベントで、就職活動中の学生だけでなく社会人にも向けた、「はたらくってどういうこと?」という趣旨のものでした。出演者はそれぞれの所属から糸井重里氏、前川孝雄氏、川上直哉氏、渋谷和宏氏など、就職やビジネス雑誌の編集長や人材育成に携わる方々です。
そもそもこのイベントに関心を持ったのは、ほぼ日の「就職論」というコンテンツを読んでいたからでした。マニュアルには無い就職論、実際に人を採用する側の本音の言葉、いかに働くかなど、様々な職業(企業だけでなくお笑い芸人やミュージシャンも)の人の話が対談形式で掲載されていて興味深いものでした。その話が書籍化されたのが「はたらきたい。」という本です。そして本が出版された後このイベント参加の募集がされました。ダンナに勧めようと思い二人で応募しましたが、私だけが当選してしまいました・・・。
イベントの内容などは後日各サイトで紹介されるようなので、詳しく読んでみたい方はそちらでどうぞ。ほぼ日の就職論も適度に力が抜けていて面白いですよ(個人的にはしりあがり寿氏やみうらじゅん氏の話が好きです)。
さて、トークの内容は共感したり感心したり刺激を受けたりということが沢山あって書くときりが無いので、一番強く印象に残った内容を挙げてみます。
「仕事の醍醐味とは、一人ではできない仕事を仲間と一緒にしていく楽しさである。一緒に働きたいと思える仲間と仕事をし、その関係性の中で自分の存在価値や役に立っているという実感、自信がつくものだ。」
話の中ではごく当たり前で基本的なようなことも多く語られていたと思いますが、自身を省みても当たり前を見失いがちだなぁと改めて考えさせられました。
仕事ってこんなに面白い!と思いながらはたらいていたいと切に感じた日でした

イノウエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/07

友人の話

GWがあけました。皆さんはどのように過ごしましたか?私はご無沙汰していた友人らとお茶したりとかですね。ゆる~く過ごしました。
今日から仕事なわけですが、お昼にはうどん屋へ。GW中食べていなかったので食べたくて仕方なかったのです。やはり、さぬきっこ。週の半分はうどんだったりします。うどん屋といえば、このGW期間、東京で友人がうどん屋の短期バイトをしていたそうで、「本場さぬきうどん」と銘はうっているものの、やはり違うらしいです。味が違うのは置いといて。「釜たま」なのに温泉たまごだったり。そんなものですよね。サービスに関しても、半セルフのお店らしいのですが、注文を受ける時には、ねぎ入れますか、天かす入れますかと細かく尋ねたり、温泉たまごの釜たまもお店の人が混ぜてだすそうです。香川でもお店によって違いますけど、私としては各個人の好みの裁量に任せている完全セルフのお店が好きです。まぁ、その友人がバイトしたお店での話ですが、東京に限らずサービスの面でも色々と気配りが必要なんでしょうね。そのお店にメールで机に薬味がこぼれていてけしからん、みたいなクレームがきていて、気をつけないといけないことではあるけれども、さぬきの製麺所でその人食べれないね、と話していました。
本当かどうかは知りませんが、香川はセルフのガソリンスタンドが他県よりも多いと聞きました。さすがセルフ大国。こんな所でも県民性がでているのでしょうか。

080503_1446001
GWイベントでの、MIMOCAのオープンカフェです。横では子供たちが床に絵を描いたりとほほえましかったです。

ヨシオカ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/29

GW

2いよいよGWです。今年は飛び石ですが、早い人は先週末から連休に入っているでしょうか。
我が家は相変わらず、これといった予定はなしです。基本インドア派なので。人混み苦手ですし。毎年恒例BBQ大会やカート観戦には連れて行かれますが、どちらもダンナの会社関連イベントですね。
シーズン最後の春スキー参戦というのもあったんですが、なんせ2週間前にぎっくり腰をしてしまって・・・。さすがに無謀な気がしたのでスキーは諦めました。また来シーズンまでお預けです。
なので、ほとんど家でぐーたらします。
最近、月平均20冊くらいの勢いで本(約半分はコミック)が増加しているので、それを読み倒していこうかと思っています。あと観ないでたまる一方のDVDを観ようかな。
という訳で、まったり休暇宣言です。
皆さま有意義な休暇をお過ごしくださいね。

イノウエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/14

サヨナラだけが

花に嵐の喩えもあるぞ さよならだけが人生だ

出会いと別れのこの季節によく聞くフレーズです。もともと誰の詩だったかな、と思っていた所この間、井伏鱒二(井伏氏といえば国語の教科書に載っていた山椒魚!)が唐詩を訳したものだと判明。意味としても人生別れもあれば出会いもある。この瞬間を大切に。というような意味合いみたいですね。私としては、もっと潔いイメージを勝手に持っていたのですが。長年曖昧にしていた知識が正しく上書きされましたが、知らないほうが楽しめることってありますね。

最近みたNHKの番組で興味深かったのは、様々な芸術家たる表現者は20世紀では表現方法がほぼ出尽くしているところがあるけれども、言葉についてはあまり踏み込まれていなく、そこを研究すると新しい芸能や哲学が生まれる可能性があるかもしれないというような内容でした。特に日本語は研究しがいがあるような気がするのは私が日本人だからでしょうね。日本語って奥深いと思うのですが。

ことば・・・、現代詩に決して詳しい訳ではありませんが、メジャー所で谷川俊太郎とか寺山修二とか好みです。柔らかくてどこか虚無感のある響きが美しいと思うのです。
冒頭の詩を寺山修二が詠っています。

Dscn8870a_2

さよならだけが 人生ならば
また来る春は何だろう
さよならだけが 人生ならば
人生なんかいりません

(別に人生に疲れている訳ではありませんよ。)

ヨシオカ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/22

戦い終わって・・・

戦いが終わって1週間が過ぎました。
約1年間の準備期間を思うと、やはり長かったですねぇ。
この1週間は再現図を描いたり、方々へ報告したりと、気持ちの切り替えをしてました。
しかし、なかなか勉強モードから切り替わらず、空き時間に何をしたらいいのか妙な虚無感と焦りを感じることもしばしば。
これじゃまずいなーと思い、休日に時間もできたし感覚を取り戻すためにも、展示でも観にいこう!という訳で、GAのZAHA展に行ってきました。
今回の展示は40のプロジェクト展で、パネルと映像のみでした。とはいえ、どのプロジェクトもダイナミックで、呆けていた頭をガツンと殴られた気分です。
頑張らんといかんねぇ、と思いつつ帰路につきました。

でも、やっぱり温泉に行ってゆっくりしたいかも・・・。

イノウエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/26

予知夢?

Rimg1191最近、事務所内がとても慌しく、皆てんてこ舞いしています。
先日は、スタッフSがスタッフYにタメ口でキレるという夢まで見てしまいました。
頑張りましょう・・・。

イノウエ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/12/30

第4週

あれから心を入れ替え、少しずつ部屋の整理・整頓をしたのですが、なんとか年を越せそうな状態にすることができました。今年も12月はあっという間だったと感じました。一気に片付けようとするとやはり無理が生じますね。日頃からの積み重ねが大事であると今年最後に体で覚えました・・・。

今回が年内最後のブログとなります。今年も所長以下スタッフ一同大変お世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。それでは皆様良いお年を。
 
サエキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/19

暖冬

クリスマスを今週末に控え街は賑わい、近所の家々も飾り付けやイルミネーションで華やいでます。
しかしながら、うちは例年にも増して何もしない予定です。去年まではツリーなど飾ってましたが、今年は全く何もせず、さらっとやり過ごそうかと考えております。
さて、クリスマスよりも重要なのは、何と言っても冬のスポーツ・スキーです。今年は暖冬といわれ、雪がなくやきもきしてます。先日知人が札幌で初滑りをしたそうなのですが、そこでさえやっと、といった感じだそうで、なんとも切ない・・・。
年末にはダンナの会社の人たちと年忘れスキー合宿を行いますが、今のところ雪がない!です。やはり近場ではなく新潟か東北あたりまで頑張って行かないと厳しいですね・・・。

イノウエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/04

第1週

整理・整頓は不得意なのですが、12月になると新年に向け、「せめて部屋くらいはキレイにしよう」という気になります。そこで、早速気になるところから始めてみたのですが、手に取る物の一々に気を取られ、何時に無く内容を噛み締めてしまい、気付けば日が暮れていたという有様でした。ある程度こうなることは予想されましたが、やはり、第1週は前夜祭に終わりました・・・。

サエキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧