2006/08/14

植物

皆さん、お盆休みはどのようにお過ごしですか?私は昨日、ベランダで栽培している菊の植替えをしました。「3本仕立て」は先月に鉢上げをしていたのでずいぶん大きくなって来ました。7つの苗を購入してうまく育っているのは4鉢。残りの3鉢は問題あり・・・(涙)。今回は購入した7つの苗から脇芽が出たのを使い「福助」の鉢上げをしました。「福助」はマンション等でも作りやすい背丈の小さい作風で、最初の鉢上げが定植になります。(観賞用の大菊(3本仕立て)は根詰り防止のために徐々に植え付け用の鉢を大きくしていきます(3回から4回)。)8月の10日までには定植しないといけないらしく、少しあせっていましたが仕事が優先なので(当たり前ですが。)3日遅れとなりました。うまく育つ良いいのですが・・・(たぶん「3本仕立て」の脇芽を福助にするのは邪道だと思う。)。本格的な菊作りは初めてなので普段から菊の本を読みながら栽培しているのですが、自分の栽培している菊以外見ることがないので結構不安で、妻の実家に帰省した今日、親戚のおばさんに近所の菊栽培家を教えてもらい尋ねてきました。その方(80歳ぐらい)のお話によると「初心者は本に書いてあるとおり基本に忠実に作ることが大切。」と何度も云っておられました。たしかに最初は本に書いてある通り忠実に栽培していたのですが、なぜか不安になり水遣りを多くしたり肥料を多くしたり自分なりに頑張っていました。今日からは基本に忠実に頑張ります。
(本当はその方が栽培している菊を見たかったのですが、目が弱くなり今年から作ってないらしい。残念。)
秋にブログで紹介できる菊があるといいのですが・・・。

フジタ

060814

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/05

休日

060605最近、昔から好きだった花の栽培を始めました。皆さんも経験があると思いますが小学校の頃に育てた「朝顔」から始めることにしました。近くのホームセンターで苗と培養土を購入しプランターに植えつけました。写真はそれから1週間たったもので、まだまだこれからというところです。

060605_1昨日は、中学校の時に栽培しはじめた「菊」を買ってきました。高校生までは毎年栽培していたのですが、それ以降ご無沙汰していたものです。ただ昔の話なので初心者同様で園芸店の方に色々と教えてもらい緊張しながら苗を選び、その他必要なものをそろえました。私の好みは大輪菊で、何種類かの作り方があるのですが無謀だとは思いながらも色々なものを作ってみようと思い7つの苗を購入してきました。来週の半ばには半分ぐらいの苗を少し大きな鉢へ移植しようと思っています。

06060501それと、植え替えもしました。今年妻がいただいた「胡蝶蘭」です。私が中学の時、農業高校に勤める親戚からシンビジウム(ラン)をいただいて育てたのですが、その時はうまくいかず結構苦手意識がありましたが胡蝶蘭がかなり弱ってきていたので、とりあえずインターネットで知識を得て素焼きの鉢とミズゴケを購入し植え替えにチャレンジしてみました。

06060504_2まず胡蝶蘭を鉢から出し古いミズゴケを取り除きました。
その後傷んだ根を整理し、新しいミズゴケで植えつけました。作業自体は簡単なのですが、初心者なのでこれでよかったのかどうか今ひとつ分かりません。結果は時間がたつと分かるのですが・・・。
「朝顔」も「菊」も「胡蝶蘭」もうまく育つように毎日愛情を注いでいかないと・・・。
頑張ります!

フジタ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/14

ウォーターマッシュルーム

05071301
去年の秋頃、友人の花屋さんから「ウォーターマッシュルーム」を購入しました。(ホームセンターでも売っている人気の植物です。)その時はずいぶんと小さく可愛かったのですが、ずいぶん大きく育ってしまって(素人考えで有機液肥を入れたのがまずかったのかな?)スタッフの評判も悪くなり株分け(?)をしました。上の写真の白い紙がA2ですのでその大きさが分かると思います。作業をしていて面白かったのは普段は見えない埋まっている根が一直線につながっていることでした。この根を何節かに分けて小さな鉢に水苔と共に植えつけます。
05071302
完成したもののあまり可愛くならずに少し落ち込んでいます。でも土いじりはストレス解消にはとても効果的です。日々の生活でも水やりをすることによりホッと一息つけます。植物は水をやっていると元気なのですが水をやり忘れるとすぐに元気がなくなります。あたりまえのことですが植物は正直です。でも種類によっては水をやりすぎると根ぐされしてしまうものもあり結構気を使います。スタッフのお嬢さんには「事務所が植物だらけになる」と言って怒られていますがどんどん増やしていきたいと思っています。

フジタ

| | コメント (2) | トラックバック (0)